ブログ公開・試験運転中。
ブログ公開・試験運転中。
モノラルナグラ・Nagra IV-D機へ、4トラックテープ再生ヘッドを追加し、イコライザアンプとリチウムイオン電池を内蔵。オペアンプLM49720を2個用いでCR型イコライザ回路を構成しました。紆余曲折しましたが、満足のゆく高音質に仕上がりました。
デッキの機械ノイズ対策に苦労しましたが、モーターのブラシ周りを修繕して静かになりました。 世の中にまだ棲息する、ナグラのテレコ同好諸氏のご参考になりますれば幸せでございまする。
詳しくは、「スケネクタディにて」にアーカイブを追加しました。
モノラルIV-Dデッキ上の空きスペースに、Ampexの4トラック新品ヘッドを取り付けました。4トラックミュージックテープをナグラのリールメカニズムで再生してやろうとのたくらみです。ネット上で、同様の試みを施された先達の記録が参考になります。ヘッドの取り付け方法はとおるさんのアイデア。うまく行くかな・・・
再生アンプは高音質オペアンプLM49720を使い、CR型のNABイコライザ回路を構成する予定です。電源用のトグルスイッチトパイロットランプ、再生信号出力用の小型レセプタクルを取り付けてみたところまでで、一段落。
アルミフレームを加工し、リール機構(ACエディカレントモーター)と電源・制御回路を搭載。
この「サンパチスーツ」にNagra IV-S本体を座らせると、10号リールテープの送り出しと巻き取りができます。
これで、夢のまた夢であった「2トラサンパチ」の録音再生が可能になりました。
詳しくは、「スケネクタディにて」にお越しください。
A2300SXは、容易に回路基板の調整メンテができるよう、構造が工夫されています。筐体のボトムプレートを外すと再生アンプ・録音アンプなど主要な回路基板がむき出しになる。まずは、だんだん数が増えてきた4トラックミュージックテープが楽しめるように、40年もの経年劣化が起きていそうな電解コンデンサを総入れ替えすることに。結構な数量です。再生ヘッドからの信号を増幅するプリアンプと、外部へ信号を送り出すラインアンプ・ヘッドホンアンプに手を入れました。・・・ふう。疲れた。(詳しくは、「スケネクタディにて」へどうぞ。)
EL34シングルアンプが仲間入りしました。初めてのシングルアンプですが、すっきりしとやかな音質で気に入りました。現在メインシステムの高音ドライバ用アンプに昇格・活躍中です。中身のぎっしり詰まった小型アンプに仕上げました。詳しくは、「スケネクタディにて」をご覧ください。
Jimdoショップ 〒123-4567 東京都港区神道123
とおる (日曜日, 12 3月 2017 11:13)
黒田様、おひさしぶりでございます。こちらはまだまだ寒いですが、ちょっとずつ春の気配が感じられるようになって来ました。もう少し暖かくなったら、トレイルや川辺の散策が楽しみですです。今後ともよろしくどうぞ!
黒田八郎 (土曜日, 11 3月 2017 04:25)
ご無沙汰しております
ますますのご活躍。素晴らしいです。
こちらは宇都宮で教育三昧。
最近は、ArduinoやAVRマイコンの教材開発がメインの課題としております。
今年還暦。でも電気工作は~中学から。よく続くものです。
いろいろありましたが、好きなことをして、ご飯を食べております。
日本に戻られた時にはご一報を。
アブサンを一本用意しております。
とおる (土曜日, 10 12月 2016 07:58)
妙子さま、お手紙ありがとうございます。
おかげさまで元気にしております。
諏訪の景色も素敵でしょうね。
こちらはいよいよ冬突入。
そちらもお風邪など召さぬよう、
ご自愛ください。
ご主人にもよろしくお伝えください。
平谷妙子 (水曜日, 07 12月 2016 17:25)
ご無沙汰しています。
主人からのメールで、福島クルーズ、アメリカに移住とのこと。
さすがさすがの決断ですね!
これから、クリスマス。
音響効果もばっちりな部屋で、メリークリスマス♬
こちらは、来春、諏訪で写真展です。
では、素晴らしい人生を。
とおる (火曜日, 01 11月 2016 13:26)
テスト送信1